え、子供にはバンバンゲームやらせましょうよ。娘のPlayを見るの大好きだし、一緒にやるのも楽しいですよ!!

久しぶりに、東洋経済オンラインの記事がらみ、今日目についたのは、 ゲームに熱中する子に対する「3つのタブー」、児童精神科医に「付き合い方」を聞いてみた   あ、これはとてもまともでいい記事です。 お子さんがゲー …

初音ミク Project Divaが、うちの近くのMallにできた日本のゲーム満載のゲーセンにやってきて感無量です。

私のプレイするゲームは、もともとはPCゲームばかりでした。それが娘が生まれてWii を買い、Wii U, そしてNintendo Switchと、ニンテンドーのコンソールゲームをずいぶんやるようになりました。 が、この間 …

’リングフィットアドベンチャー’、体力がないとためらっている貴方が無理なく楽しむための7つのポイント。

大体発売が金曜日、アメリカ時間で水曜日の朝。まだ4日しかやってませんが、このゲーム、 ゲーミフィケーションの神です。   そもそも、Wii Fitシリーズだと、ゲーム的要素を加えて身体に良い運動を続けさせようと …

フルーツが輝いて見えた、Wii U Pikmin3の思い出、一体いつSwitchに来てくれるのでしょうか。

先日のNintendo Directで一つものすごく私的にがっかりしたことがあります。 Pikmin 4 for Nintendo Switch 予告なし!!   来年に延びたとはいえ、Swtich版’動物の森 …

富士山がきれいに見えた帰り道、Candy Crushをやりすぎたけど、朝初の貶しコメに喜ぶ私

昨日は、妹の仕事がらみの急用で予定を変更して修善寺からどこにもよらずに戻ってまいりました。SAのストップも一か所だけ。富士山が良く見える足柄山。 このSAまでが、基本富士山観察スポットで、昨日は 大当たり   …

子供にはゲーム好きなだけやらせましょう。実例として娘のゲーム遍歴を紹介しちゃいますね。

アメリカの場合最近かなりの割合でGamingを学習の一つのToolとして使うところが増えています。Home SchoolingがそれなりにAlternativeとして機能し、それをそもそもサポートするような形でOnlin …

動物の森、ポケットキャンプをいまさら始めた私、でもCandy Crushよりいいでしょ。

私の娘は少し前から、動物の森 ポケットキャンプを 勤勉にやってます。   つまり、長々とやるのではなく、毎朝、そして毎晩、夜は少し長めに少しずつやってます。で、いま   レベル113,木の葉のお金は2 …

続編速報とオリジナルのリアクションビデオを見ながら、’ブレスオブワイルド’の特殊な魅力について振り返ります。

なんか一昨日以来、また現実よりゲーム世界へのあこがれが強くなっているかんじがします。 昨日は仕事が忙しく、明け方仕事絡みの心配事で少し寝不足になり、今日は帰宅後また少し昼寝しました。 いまさっき日本とのZoom Meet …

’動物の森’スイッチ版特報Video ’New Horizens’が英語の副題、個人的6つのポイント、大騒ぎの’ゼルダの伝説BTOW IIの予告編ビデオのおまけも

今日は自宅で午前中仕事、で東海岸時間正午に、2019年E3のNintendo Directをライブでみたところです。 割とずーっと、あまり知らないゲームの予告が続いて、Direct messegeのみんなブーブーもんくを …

Plants vs Zombies 初代 iPadで一番好きだったGame, アメリカではものすごい人気でした。

よく考えると10年一昔ですよね。   実は先週の金曜日に私がパソコンの前でせっせと仕事をしていると、ふとあの懐かしい曲が聞こえてくるではありませんか?   娘が、突然Plants vs Zombies …

SwitchにCivilization VIがやってくる。これ昔ハマったので懐かしい。

ひきこもりのお友達はなんと行ってもゲーム。 私にもやたらゲームばかりやっていた時期があります。   私が買ってハマったゲームは基本、ストラテジーものでPCベース. で、SimCityの次に一時期はまったのがこの …

思い出のPC Game Sim City (シムシティ)街づくりシュミレーションの決定版

さて、アメリカ留学が始まり、正直すべてはお勉強サバイバルに費やされる毎日となってしまいました。   学部時代は、レポートを書くのでさえまだワープロはなく、タイプライターから始めました。もう今考えると信じられない …

初めてのRPG- Wizardry 1984 そして私は人生をリセットしました。

昨日家族と久しぶりにSunday Brunchにでかけたのですが、ふと思ったのです。   このブログはGameについて、そしてGame的世界観について、Gameというフレームを使ってメタレベルの視点から世界をと …